攻防アフィリエイトツール → メールマガジン → SEプログラマ通信バックナンバー

記事ネタはどうやって再構築するの?

ツールで稼ぐ!SEプログラマのためのセカンドライフ
http://archive.mag2.com/0000214537/index.html

┃某有名起業家から「 マッドネット博士 」の称号を押し付けられた茂野太陽の
┃黙って見過ごすことの出来ないノウハウ垂れ流しメルマガ。
┃ツールだけで稼げる時代の終焉を予測し、ツールと人間の融合をコンセプトに
┃新時代のネットビジネス手法を提供中


 太陽です。お疲れ様です。


 ■PickUp無料レポート__________________________________
 
 元派遣社員の魚住さんは、なぜ、仕事を辞めて、転売ビジネスを専業にして
 コンスタントに月収20万円以上を稼ぎ続けることができるようになったのか?

 【実録】魚住さんは、こうやってたった90日で
 ヤフオクで月収20万円を突破しました!

  極秘PDF+極秘音声インタビューはこちら
  ⇒ http://1muryoureport.com/?6438
 ______________________________________________________




 文章力のお話(Part2)
 ちょいと甘い誘惑は【おまけ】参照
 
 ↓
 ↓
 ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ツールで稼ぐ!SEプログラマのためのセカンドライフ 

 2008/11/05   ネタの再構築ってどうするの?    茂野 太陽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 昨日のメルマガの冒頭がちょっと煽り気味だったようで。。
 読者さんに突っ込みいれられちゃいました(^^;)

 http://archive.mag2.com/0000214537/20081104190000000.html

 でも、本当に、すごい本だと個人的に思っているので
 嘘は無いのですよ。

 嘘の感情には、虚数iがつきます。


 収益=(専門性×情報量)×感情の2乗


 虚数iは2乗するとマイナスになります。
 なので嘘は赤字を呼び込むことになりますので
 やりませんから(笑)



 今日は、昨日のメルマガでいくつか質問があったので
 補足していきます。



 ・テーマ分解まではある程度イメージできた。
  でも分解の後の、再構築のイメージが湧かない。


 こんなご意見を複数の方からいただきました。



■分解したネタを再構築する方法ってどうやるの?

 テーマを質問によって分解し、その答えを収集終わったら

 1.質問+回答文を列挙します。(マインドマップ内にあればOK)

 2.AIDCAの法則別に分類する。

   AIDCAの法則の詳細は・・・
   こちらの過去記事を参考にしてください。
   http://archive.mag2.com/0000214537/20080422111000000.html
   ※この前後がAIDCAネタです。


   Attention(注目)

   →Interest(興味)

    →Desire(欲望)

     →Conviction(確信)

      →Action(購買行動)


   大雑把でOK.


 3.2で分類したもの別に、質問と回答の中で、優先順位をつけます。

   ・重要っぽいもの
   ・なるほどなって思ったもの

   こんな普通の感覚で優先順位を決めます。
   これもざっくりでOK。


 4.あとは、質問と回答を1行の文章にする。

   Q.○○の原因は? ⇒ A.●●が原因です。

    ○○の原因は●●だったのです。

   Q.○○の効果は? ⇒ A.●●になる人もいれば▲▲になる人もいる。

    ○○の効果には、個人差がありますが、●●や▲▲といった声が寄せられている。

 5.Q&A形式を文章化したら、AIDCAの法則で分類したものを
   一つのカテゴリとして、まとめ、優先順位順に列挙する。

   その後、列挙した文章を自分で読んでみて
   自然な流れとなるように、言葉尻をあわせたりします。


 何やらステップが多いように思えるかもしれませんが
 慣れてくると、これらを頭の中で行えるようになってきます。

 最初は、面倒かとは思いますが・・・

 がんばらなきゃいけないポイントです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 文章がうまい人は、ほんと、こういった事が瞬時に出来ます。

 でも、特別な才能がなくたって、手順を踏んで、練習すれば
 誰にでも出来るようになります。(頭の中でも)

 やればやるだけ再構築も上手になります。


 テーマを質問をもちいて、キーワード分解し、
 今回の手法で再構築する。


 ※これを繰り返すと、質問や答えが実は不完全である事に
  多くの場合、直面します。

  自然と質問のレベルをあげなきゃいけないことを
  覚える瞬間です。


 と、長くなってきたので
 今日はこんな感じでいかがでしょうかね。。

 書き出したらキリがないので(^^;)



 質問あれば
 こっそりメール下さいね。
 こっそり返信します。

                             茂野太陽

 追伸:
  タイトルとか見出しは、質問の中で
  興味を引きそうなものをピックアップします。
  後からでもOK。




 ■広告掲載申し込みはこちら
 http://tools.richprogramer.com/contact/magpr.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★感想メールは、このメルマガに「返信」をするだけで送れます。ポチっ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    発行者:札束技術工房
        茂野太陽(しげのたいよう)

    おかげさまで45000部

    http://tools.richprogramer.com/

 ※このメルマガでは私の考え・持つ手法を自由かつ一方的に
  お伝えさせて頂いております。

 ※いただいたメールは承諾なしに、個人を特定できない形でメルマガ
  サイト等で引用させていただくことがあります。

 ※無料レポート等の協賛登録による代理登録を定期的に行っております。

 ※私の発言、記載内容等によって気分を害されてしまった場合は以下の
  URLよりいつでもこのメルマガを解除できます。

 配信解除⇒ http://archive.mag2.com/0000214537/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Copyright(C)2006-2008 RICH PROGRAMER All Rights Reserved.

【おまけ】

 前回紹介した

 ド素人を60日で成功させる方法
 http://tools.richprogramer.com/magblog/check/081102230338.html

 この方法ならいけるのかな?

 ちょいと甘い誘惑をあなたにプレゼント(^^;)


 個人的にはPC初心者とネットビジネス初心者は
 別次元だと思ってます。


 ド素人・・・ってどっち?


 なんか超個別無料レポートレビューしたくなってきた(笑)

 和佐君のレポートのレビュー・・・
 やっちまおうかな。(←理論家は黙れって言われそうですがね)


 ネタとして面白そう。。悪趣味(^^;)





■前回のメルマガ

記事ネタはどうやって収集するのか?
http://tools.richprogramer.com/se_pg_magazine/backnumber/081104224631.html

.
.





→本日の人気ランキング

関連サイト

■和佐君のレポート

今日は、昨日のメルマガでいくつか質問があったので補足していきます。・テーマ分解まではある程度イメージできた。でも分解の後の、再構築のイメージが湧か ... ...
→この記事の関連サイトを開く

合わせて読んで欲しい

■人気記事ランキング【SEプログラマ通信】
┣1.Vol.226 先読みキーワードのポイントは、A⇒B⇒C 3段論法
┣2.Vol.213 情報の密度を高め人気サイトを作り上げる
┗3.Vol.240 日本的顧客満足の要素がネットビジネスにもたらすもの

メールマガジン登録

現役ITサラリーマンの特権を活かし副業で稼ぎの手法やアフィリエイトツールを提供。
最先端IT現場からあなたに稼ぎにつながる情報を提供いたしております。
無料メールマガジン:ツールで稼ぐ!SEプログラマのためのセカンドライフ
powered byまぐまぐトップページへ

Copyright (C) 2006 札束技術工房 All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。[]

メールマガジン | アフィリエイト攻防の一手

〜ツールは稼ぎの道具に過ぎない。ツール使い方をあなたの伝授します〜
メルマガでは稼ぎの思考と
稼ぎの構造、テクニック、そして、
手順、理論まで最先端の現場から
独自の視点でお伝えしております。
  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示