攻防アフィリエイトツール → メールマガジン → SEプログラマ通信バックナンバー

世界で初めて統計的確率論に加えて、トポロジーを用いた数学的アプローチ日本語解析エンジン

ツールで稼ぐ!SEプログラマのためのセカンドライフ
※変更・解除 → http://www.mag2.com/m/0000214537.html


 こんにちわ。太陽です。

 昨日ですね。

 家に帰ったら、また、カカオに遭遇しました。

 今度は70%でした。

 アイスバー なんてもんが出てたんですね。

 バレンタインはカカオ三昧。

 とってもニガニガな1日でした(笑)


 では、ちと始めますか。。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ツールで稼ぐ!SEプログラマのためのセカンドライフ

2006/02/15 サイト作りの順番             茂野 太陽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 ブログとかやっている人とか多いと思うんですよ。

 始めるのとっても簡単ですからね。

 でも、収益ってあがってますか?


 あがっている人は、別に良いんですけど・・・


 サイト系で稼ぐ為にはですね。

 順番が大切なんです。



 まず最初にやらなきゃいけないことって何だと思いますか?



 キーワードの選定とか、

 テンプレートの準備とか


 こういったものだと思っている人はちょっと悲しいかも。。。



 最初にやらなきゃいけないことって実はシンプルなんです。


 ゴールを決めるましょ。ゴ〜〜〜ル!


 ▽どの程度のボリュームのサイトを作りますか?


 ・100サイト程度で質を重要視する。

 ・10000サイト程度で量を重要視する。


 どっちにするか決めましょ。


 ▽どこにキャッシュポイントをおきますか?

 ・アドセンス

 ・アフィリ

 ・読者増

 何で行くのか決めましょ。


 そんで、

 まず空っぽでいいので決めた数だけサイト作りましょ。




 最初は、中身空っぽで良いんです。




 最初から記事、キーワードってやりながら書こうとすると・・・

 たぶん10サイトくらい作ると満足しちゃいます。




 なので、最初に器だけ作りましょ。

 自動生成ツールを使わない場合は、とくにね。


 ■TOPページ

 <html>
 <head>
 <title>タイトル</title>
 <link rel="help" href="sitemap.html" title="サイトマップ">
 </head>
 <body>
 <div align="right"><a href="saitemap.html">サイトマップ</a></div>
 <h1>タイトル</h1>
 〜キャッチコピー〜<br>

 ▽メニュー<br>
 <a href="cate01/">カテゴリ1</a><br>
 <a href="cate02/">カテゴリ2</a><br>
 <a href="cate03/">カテゴリ3</a><br>
 <a href="cate04/">カテゴリ4</a><br>
 <a href="cate05/">カテゴリ5</a><br>
 <a href="cate06/">カテゴリ6</a><br>
 <a href="cate07/">カテゴリ7</a><br>
 <a href="cate08/">カテゴリ8</a><br>
 <a href="cate09/">カテゴリ9</a><br>
 <a href="cate10/">カテゴリ10</a><br>
 <hr>
 <h2>更新履歴</h2>
 <p>2007/02/14 カテゴリ1 10サイト作ったよ</p><br>
 <p>2007/02/15 カテゴリ2 10サイト作ったよ</p><br>
 <p>2007/02/16 カテゴリ3 10サイト作ったよ</p><br>
 <p>2007/02/17 カテゴリ4 10サイト作ったよ</p><br>
 <p>2007/02/18 カテゴリ5 10サイト作ったよ</p><br>
 <!-- RSS化して配信すれば尚よろし -->

 <!-- 広告1 -->

 <h2>○○○○○○</h2>
 <p>記事1</p><br>
 <p>記事2</p><br>

 <!-- 広告2 -->

 <h3>○○○○○○</h3>
 <p>記事3</p><br>
 <p>記事4</p><br>
 <hr>
 コピーライト文
 </body>
 </html>

 ※TOPページ(index.html)の役目
  1.全部のサイトへ銅線を張ること。
  2.更新情報やニュースを配信すること。(出来る限りRSS化しましょう。)


 ■サイトマップページ

 <html>
 <head>
 <title>サイトマップ|タイトル</title>
 <link rel="help" href="sitemap.html" title="サイトマップ">
 </head>
 <body>
 <a href="inde.html">タイトル</a> → サイトマップ<br>
 
 <h1>サイトマップ|タイトル</h1>
 〜キャッチコピー〜<br>

 ▽サイトマップ<br>
 <a href="cate01/">カテゴリ1</a><br>
  <p>
   <a href="cate01/site01.html">サイト1</a><br>
   <a href="cate01/site02.html">サイト2</a><br>
   <a href="cate01/site03.html">サイト3</a><br>
   <a href="cate01/site04.html">サイト4</a><br>
   <a href="cate01/site05.html">サイト5</a><br>
   <a href="cate01/site06.html">サイト6</a><br>
   <a href="cate01/site07.html">サイト7</a><br>
   <a href="cate01/site08.html">サイト8</a><br>
   <a href="cate01/site09.html">サイト9</a><br>
   <a href="cate01/site10.html">サイト10</a><br>
  </p>
 <!-- あとは一緒 -->
 <a href="cate02/">カテゴリ2</a><br>
 <a href="cate03/">カテゴリ3</a><br>
 <a href="cate04/">カテゴリ4</a><br>
 <a href="cate05/">カテゴリ5</a><br>
 <a href="cate06/">カテゴリ6</a><br>
 <a href="cate07/">カテゴリ7</a><br>
 <a href="cate08/">カテゴリ8</a><br>
 <a href="cate09/">カテゴリ9</a><br>
 <a href="cate10/">カテゴリ10</a><br>
 <hr>
 コピーライト文

 </body>
 </html>

 ※サイトマップページ(sitemap.html)の役目

  1.検索エンジンに明確にサイトマップをアピール。
  2.余計なものをできるだけ排除して、インデックスされやすいようにする。

 ■コンテンツページ

 <html>
 <head>
 <title>コンテンツ2|タイトル</title>
 <link rel="help" href="sitemap.html" title="サイトマップ">
 </head>
 <body>
 <a href="inde.html">タイトル</a> → <a href="cate01">カテゴリ1</a>→コンテンツ2<br>
 
 <h1>コンテンツ2|タイトル</h1>
 〜キャッチコピー〜<br>

 <h2>コンテンツ2</h2>
 <p>記事1</p><br>
 <!-- 広告 -->
 <p>記事2</p><br>
 <!-- 広告 -->

 <h3>関連記事</h3>
 <p>記事1</p><br>
 <p>記事2</p><br>

 <!-- 広告 -->

 <a href="site01.html">← コンテンツ1</a>|<a href="site03.html">コンテンツ3→</a><br>

 ▽メニュー<br>
 <a href="../">TOPページ</a><br>
 <a href="index.html">カテゴリ1</a><br>

 <hr>
 コピーライト文
 </body>
 </html>

 ※コンテンツページ(site01.html)の役目

  1.アクセスの窓口
  2.記事サイト(キャッシュポイント)
  3.ライティングスキルの見せ場


■まとめ

 1.器をまず用意する。

   空っぽなTOPページとサイトマップページを用意する。
   空っぽなコンテンツページを用意する。

 2.広告を決める。

   広告を決めるということは
   キーワードを決めると言う事です。

   先に広告ありきですよ。キーワードは、その後ね。

 3.記事を書く

   広告にマッチした記事を出来るだけマニアックに書く。

   記事が書けないのなら・・・
   他のサイトから適度に拝借して、自分で組み合わせれば良し。


   面倒でショウガナイナラ

   こんな要約ソフトも売ってます。

   http://mag10.richprogramer.com/info/youyaku.html



 100ページ分は、もうやるしかないでしょ。。。



 あとは、それを繰り返す。。。

 いつの間にやら1000ページ

 あららびっくり10000ページ




 作る事が、まず大切。


 あなたのアウトプットが大切なんですよ。





                            茂野 太陽

                   質問、感想お待ちしております。
                     → info@richprogramer.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガの解除は http://www.richprogramer.com/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▽無料情報ドットコム

  ※発行者登録(期間限定で募集締め切り)

    http://www.muryoj.com/pub/publisher.php?M=43

 ▽無料レポート図書館 メルぞう

  ※発行者登録はこちら(明日02/15日までの限定募集。)

   http://mailzou.com/pub/publisher.php?M=3474

    発行者:札束技術工房
        茂野太陽(しげのたいよう)

 ★感想メールは、このメルマガに「返信」をするだけで送れます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    Copyright(C)2006 RICH PROGRAMER All Rights Reserved.


【おまけ】

  実は、この要約ソフト『ズバリ要約』は、自分で構文解析ツールを

  開発しようとして調べていた時に、知ったんです。

  その中でおもしろい発見がありましたので報告しますね。



  このソフト自体は、ソースネクストという会社(東証マザーズ)が

  提供しています。



  しかし、このソフトの中で使用されている日本語の構文解析の

  アルゴリズムは、Sematics社のものなんです。


  発見の順からすると最初に、このSematics社なるものをみつけ、

  『世界で初めて統計的確率論に加えて、トポロジーを用いた
   数学的アプローチで「意味解析」までを実現した
   日本語解析エンジン』

  おおなんかすごそうって思ったんです。

  そしてふと導入事例って記事があったのでみてみたら

  な〜んと「有限会社自由人様」ってあるじゃないですか!!


  「有限会社自由人」


  あの畑岡さんの会社と同じ名前・・・
  (同一だと思うんですが?金本さん教えて〜〜)


  「 こここここっこれは〜〜〜〜!!! 」


  て驚いちゃって、

  構文解析のツールを開発しようとしているのではって感じたんです。

  で、その驚きと、もとから欲しかったってこともあって

  即買いしちゃいましたとさ。 昨日の深夜のお話です(笑)



  これ使って、一緒にサイトこつこつ作り始めませんか?

  CGIとかに比べて要約のスピードが段違いです。

   http://mag10.richprogramer.com/info/youyaku.html

  『ズバリ要約』 1900円程度で買えます。


  こういったツール系ってあるところで販売されると

  この10倍の値段しますよね (^^;)




  最後までありがとうございました。



  長かったですね。




関連サイト

■ズバリ要約

1.器をまず用意する。2.広告を決める。3.記事を書くあとは、それを繰り返す。。。作る事が、まず大切。あなたのアウトプットが大切なんですよ。100 ... ...
→この記事の関連サイトを開く

メールマガジン登録

現役ITサラリーマンの特権を活かし副業で稼ぎの手法やツールを提供。
最先端IT現場からあなたに稼ぎにつながる情報を提供いたしております。
無料メールマガジン:ツールで稼ぐ!SEプログラマのためのセカンドライフ
powered byまぐまぐトップページへ  

Copyright (C) 2006 札束技術工房 All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。[]

メールマガジン | アフィリエイト攻防の一手

〜ツールは稼ぎの道具に過ぎない。ツール使い方をあなたの伝授します〜
メルマガでは稼ぎの思考と
稼ぎの構造、テクニック、そして、
手順、理論まで最先端の現場から
独自の視点でお伝えしております。
  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針
  •  | 
  • 特定商取引に基づく表示